2022年12月15日をもって更新を終了したウェブリブログから過去記事をこちらへ移動しました。
記事のトップ画像がYouTubeのサンプル画像だったりと不具合はありますが、
移行も済んだので公開することとしました。
拙い写真ばかりではありますが撮影時の参考等にご活用頂ければと思います。
基本的にこちらでは新たな記事は書かない予定…
続きを読むread more
いつも当ブログをご覧頂きありがとうございます。
ページを開くごとに表示が出ているため
すでにご存知かとは思いますが、
ウェブリブログが来年1月31日で
サービスを終了することとなって
しまいました。
一度はここで区切りを付けてSNS等で
撮った写真を発表していくことも
考えましたが、
せっかく長年続けてきた習慣を
辞…
続きを読むread more
今夜も12月8日に五能線の東能代~深浦間で
運転されたDE10単機の試運転列車を
ご覧頂きます。
深浦駅に到着した確認列車は約1.5時間の
昼休みを取ってからまた東能代に向けて
ゆっくりと走ります。
その前の停車シーンをパチリ。
保線さんが写り込んでいればもっと良い
一枚になったでしょうが、
これはこれで良い記録に…
続きを読むread more
今夜も12月8日に走った五能線の試運転を。
往路のラストカットはこちらでした。
強い風の影響を受けることもなく
雪が舞って良い雰囲気でしたが、
非常に暗くてレンズの開放値がF5.6の
ラージフォーマット機はまさに
あっぷあっぷの条件となりました。
しかし、35mmフルサイズは
高感度に強いおかげで、
余裕を持った絵…
続きを読むread more
今夜も12月8日に五能線の東能代~深浦間で
運転されたDE10単機の試運転列車を
ご覧頂きます。
二発目は有名な第二小入川橋梁へ行くも
鉄橋の向こう側に太陽が顔を出してしまい
イメージしたカットとはならず、
テンションが下がったまま
三発目のポイントへ移動することと
なりました。
行ってみたのはこちらも超有名撮影地…
続きを読むread more
先週の木曜日は五能線の全線復旧に向けて
東能代〜深浦間で運転された試運転を
撮影しておりました。
太陽が顔を出したと思えば吹雪になったりと
目まぐるしく変わる天候でしたが、
一日追いかけました。
その結果は徐々にご覧頂くとして、
今回はファーストカットとなる
米代川を渡るシーンをアップしてみたいと
思います。
この路…
続きを読むread more
撮影から一週間経ってしまいましたが、
今夜は12月4日の水郡線をご覧頂きます。
この日は丘に登っておりました。
直前まで晴れていたのですが、
通過時は薄曇りになってしまいました。
とはいえ雄大な風景と共に
レアなDE重連を撮れたことに
満足しています。
水郡線(常陸大子~袋田)
2022/7/23/10:49撮…
続きを読むread more
数日間ブログの更新をサボってしまいましたが、
7月末の北海道遠征に戻ります。
25日は朝から青空も見られたため
首都圏色のヨンマルが走るはずの
根室本線へ。
本当に運用通りに走流れてくれるか
心配でしたが、
乱れることなくキハ40-1749が
走ってくれました。
根室本線(野花南~島ノ下(信))
2022/7…
続きを読むread more
今夜は12月3日のカットをご覧頂きます。
この日は午前中に横手駅構内で行われる
撮影会のモデルを担当するという
DE10とED75の配給列車があるというので
撮影に出掛けておりました。
ただの冬枯れの風景をバックに
撮ることになるかと思っていたら、
驚いたことに今シーズン初となる
雪景色での撮影に。
久々の冬道におっか…
続きを読むread more
昨日は水郡線の水戸~常陸大子間で
運転された、
DE10重連が12系客車を牽引する
「DLすいぐん号」を撮りに行って
おりました。
晴れを期待して丘登りをしましたが、
本番時は残念ながら曇り。
その後の大子駅での入換シーンも
狙ってみましたが、
こちらも太陽は顔が出すことはないまま
終了となりました。
晴れ予報だっ…
続きを読むread more
引き続き7月の北海道遠征です。
24日からは旭川方面へ移動しておりましたが
なかなか天候は回復せず。
曇り空の下で国鉄型気動車を
撮り続けることとなりましたが、
ようやく25日になって晴れ間が見え始めました。
おかげでこちらの首都圏色が走ってくれた
かなやま湖ラベンダー畑では
陽の当たるカットを得ることが出来ました。…
続きを読むread more
今夜も7月の北海道遠征をご覧頂きます。
遠征二日目の23日は朝から大沼公園へ
行っていたようです。
秋にもお世話になることとなる
小沼の畔からそこと大沼の境に架かる
鉄橋を渡るヨンマルを切り取りました。
スッキリしない天気だったため
蓮を絡めて一枚。
ちょっと手前がボケ過ぎた感はありますが
これはこれで。
函…
続きを読むread more
7月22日は津軽海峡を渡っていたようです。
生憎の天候でしたが、いさりび鉄道では
首都圏色のヨンマルが運用に入っていたため
まずは函館山と絡めて一枚。
山の上部は雲の中でしたが
梅雨時期らしい写真になったでしょうか。
道南いさりび鉄道線(上磯~茂辺地)
2022/7/22/17:05撮影
GFX100S GF45-1…
続きを読むread more
本日も引き続き7月20日に初めて只見線の
不通区間を走った確認列車をご覧頂きます。
復路はまた第七橋梁へ。
今度はトラスに列車がかからず、
スッキリと列車を撮影することが出来ました。
相変わらず先頭のキハ110の運転席には
線路の状況を確認する複数のJRの職員さんが。
良い記録になりました。
只見線(会津横田~会…
続きを読むread more
本日も7月20日に初めて只見線の不通区間を
走った試運転列車をご覧頂きます。
第七橋梁に続いて行ってみたのは
その後に何度もお世話になることとなる
叶津川の鉄橋でした。
橋の下から見上げる形で慎重に走る渡る
確認列車を撮影しました。
よく見るとキハE120の先頭部には
何人ものJRの職員さんが乗っており、
進む先の…
続きを読むread more
本日も7月20日に只見線の運転休止区間に
入線した一番列車をご覧頂きます。
二発目は七橋へ。
以前はガーター橋でしたが
立派なトラス橋として生まれ変わって
おりました。
ちょっと撮り辛くなってしまいましたが、
鉄筋と鉄筋の間に列車の先頭部が
きたところでシュート。
工事関係者や各社のテレビクルーと共に
鉄橋を渡る…
続きを読むread more
7月20日は復旧工事が進んでいた
只見線の会津川口~只見間に
初めて列車が入るというので
出掛けておりました。
まずはお気に入りである
五橋を渡るシーンから撮影がスタート。
走る車両は変われど
約10年振りに列車が走るというのは
感慨深いものです。
列車はゆっくりと鉄橋を渡りました
只見線(会津川口~本名)
2…
続きを読むread more
今夜も7月15日の五能線で活躍していた
キハ40の廃車回送をご覧頂きます。
各所で撮って向かったのがこちらの
追分駅の北側の踏切でした。
相変わらずの天候でしたが、
編成写真もゲット。
こちらも良い記録になりました。
奥羽本線(追分~大久保)
2022/7/15/15:13撮影
EOSR5 RF100-500 …
続きを読むread more
今夜はちょっと前の未公開写真を
アップしてみます。
徐々に記憶が定かではなくなって
きているのですが、
7月15日は東能代駅に留置されていた
キハ40の廃回を撮っていたようです。
発車直後の様子を緑の絨毯と化した
田んぼと共に切り取りました。
天気はイマイチでしたが
良い記録になりました。
奥羽本線(南能代(…
続きを読むread more
この遠征のラストカットです。
本命だったヨンマルはことごとく
曇ってしまいましたが、
最後の最後に晴れてくれました。
函館本線(仁川~大沼)
2022/10/30/15:09撮影
GFX100S GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR
焦点距離 103mm(35mm換算)
ISO 400
D…
続きを読むread more
今夜からは10月29、30日に行ってきた
函館遠征の結果をご覧頂きます。
まずは大本命だった大沼公園での
一枚から。
この日はちょっと怪しさはありましたが
晴れ予報であったため、
今年も日暮山へ登るつもりでした。
ところがその怪しさが的中して
青空が半分もない空模様だったため、
昨年撮れていない小沼の畔から
鉄橋…
続きを読むread more
今夜が11月上旬の四国遠征の
ラストカットとなります。
最後も飛騨小坂~渚の国道41号の
旧道区間からとなりました。
有名な鉄橋が工事中でネットが
かけられていたため、
飛騨川を渡る特急と色付く紅葉を
切り取りました。
快晴の空と共に切り取れた
素晴らしい一枚となりました。
この後は安房峠を越えて
帰路につ…
続きを読むread more
今夜も11月6日の高山本線を
ご覧頂きます。
三ヶ所目の撮影地はその前と
同じ区間の国道の旧道区間へ。
定番と思われるの立ち位置はすでに
満員だったことから、
鉄橋を渡る列車を下から見上げて
撮ってみることに。
癖のある切り取り方にはなりましたが、
見頃の紅葉とも絡められたので
満足しております。
高山本線…
続きを読むread more
今夜も11月の一週目に行っていた
西方への旅の結果をご覧頂きます。
遠征最終日となる6日は飛騨地方の
天気が良さそうであったため、
紅葉が見頃を迎えた高山本線を走る
特急「ひだ」を狙っておりました。
まずは飛騨小坂~渚間の
飛騨川に架かる鉄橋から。
なかなか橋にかかる木の影が抜けず
ヒヤヒヤしましたが、
10時台…
続きを読むread more
今夜は11月5日唯一のカットをご覧頂きます。
前日の夕方に四国を出発した私が
向かった先は
中央西線の奈良井俯瞰でした。
狙いの5日の8084レは残念ながら
国鉄色同士の重連ではなさそうでしたが、
紅葉は見頃で晴れてくれそうなので
頑張りました。
当日は早めに現着したつもりが
すでに撮影地は満員御礼状態。
どうに…
続きを読むread more
今夜も引き続き11月上旬の四国遠征を
ご覧頂きましょう。
坪尻俯瞰に続いて行ってみたのは
名物の讃岐うどんのお店。
なかなか本場の味を口にすることが
出来ないので2軒ハシゴして
しまいました。
そして遅ればせながら行ってみたのが
こちらも四国の超定番俯瞰撮影地として
有名な大坂峠です。
寄り道のせいですでに車体の…
続きを読むread more
今夜も引き続き11月上旬の四国遠征の
結果をご覧頂きます。
リバイバル急行「土佐」を追いかけた
翌日の4日は
その編成の運転が無かったため、
高松方面へ移動することとしました。
ただ北上するのも面白くないので
定番の俯瞰撮影地である
坪尻駅を見下ろす展望台に寄りました。
高知を出発した直後から寄り道ばかり
してい…
続きを読むread more
今夜も引き続き11月3日に徳島→高知で
運転された。
キハ47首都圏色+四国色編成の
リバイバル急行土佐をご覧頂きます。
今夜がリバイバル土佐のラストカットと
なります。
本運転を終えた国鉄形気動車は
高知駅から高知運転所へ回送されます。
それまでの首都圏色先頭ではない一枚も
欲しいよね、ということで、
土佐一宮…
続きを読むread more
今夜も引き続き11月3日に徳島→高知で
運転された。
キハ47タラコ色+四国色編成の
リバイバル急行土佐を
アップしてみたいと思います。
素晴らしい俯瞰ポイントでの撮影後も
列車を追います。
そして穴内川に架かる鉄橋で
三発目を狙うこととなりました。
しかし、そこまでの道中が
のんびりペースのトラックが
先頭だ…
続きを読むread more
今夜も引き続き11月3日に徳島→高知で
運転された。
キハ47首都圏色+四国色編成の
リバイバル急行土佐をご覧頂きます。
昨日ご覧頂いたカットに続いて
シャッターを切ったのが
本日の一枚です。
もちろんこちらが本命の構図。
蛇行する吉野川と共に鉄橋を渡る
ヨンマルを順光で仕留めることが
出来ました。
嬉しかった…
続きを読むread more
今夜は先週の遠征初日となる11月3日に
首都圏色+四国色のヨンマルで運転された
リバイバル急行土佐を追っていました。
ファーストカットは徳島線の高台でしたが
二発目のポイントで行ってみたのは
こちらの吉野川と絡められる撮影地でした。
天気は相変わらず申し分なし、
そして何より嬉しかったのは
土讃線と並走する国道32号…
続きを読むread more
今夜は多忙につき手短に。
昨日から11月3日から6日の遠征の結果を
ご覧頂いておりますが、
最終日は紅葉の高山本線を訪れておりました。
キハ85が走り出す頃には晴れてくれましたが、
朝の新型はご覧のように低い雲が
垂れ込めていました。
それでも紅葉は鮮やかで秋らしい一枚に。
予想外の訪問でしたがこの寄り道は
正解だ…
続きを読むread more
この週末は11月4日に休みを取って
4日間の遠征をしておりました。
当初のメインターゲットは
紅葉の奈良井宿を通過する
EF64-1000原色重連だったのですが、
地域色車とタラコ色が混結と
なってしまうことから、
一時はテンションが下がっていた
四国のリバイバル急行が
急に気になり始めてしまい、
予報の良かった初日…
続きを読むread more
今夜も7月13日に運転された奥羽本線の
ホキ工臨をアップしてみます。
走行シーン2発目は津軽湯の沢駅の
ホーム端から
矢立トンネルを絡めて切り取って
みました。
超望遠レンズを使用して長い直線を
快走する姿をパチリ。
良い感じになってくれました。
奥羽本線(陣場~津軽湯の沢)
2022/7/13/16:44撮…
続きを読むread more
今夜も7月13日に運転された奥羽本線の
ホキ工臨をご覧頂きます。
走行シーンの一発目は定番である
二ツ井からとなりました。
晴れれば逆光ですが、
列車の通過時は良い感じに曇り。
青々とした水田と絡めて
工事列車を切り取ることが出来ました。
奥羽本線(富根~二ツ井)
2022/7/13/15:38撮影
EOSR…
続きを読むread more
7月13日は奥羽北線でホキ工臨が
走るというので出掛けておりました。
ファーストカットは東能代駅にて
廃車回送目前のヨンマルと絡めて。
これも二度と撮れないカット。
貴重な絵になったでしょうか。
奥羽本線(東能代)
2022/7/13/14:49撮影
EOSR5 RF100-500 F4.5-7.1L IS
焦点距…
続きを読むread more
7月の上旬は午後に宮城県内を南下する、
「カシオペア」の返回を
撮っていたようです。
行ってみたのは列車と松島を絡められる
貴重なポイント。
本番まで天気が大きく崩れることはなく、
陽の当たるカットをモノにすることが
出来ました。
東北本線( ~ )
2022/7/ /15:17撮影
GFX100S GF45…
続きを読むread more
7月5日は左沢線用のキハ100の入場配給を
牽くために山形へ向かうナナゴを
狙っておりました。
この日も仕事に間に合わなくなって
しまうため、
県境を越えずに撮影となりました。
しかし、定番撮影地の奥新川俯瞰は
運良く陽の当たるサプライズが。
早起きしたのは正解だったようです。
仙山線(作並~奥新川)
2022/…
続きを読むread more
この週末は紅葉の大沼公園でキハ40を
狙いたくて海を渡っておりました。
いつものように天気予報に裏切られ、
雲が多くてなかなか思い通りに
撮影することが出来ませんでしたが、
いさりび鉄道も含めるとそれなりの
結果を残すことが出来ました。
その結果は順次アップすることとして、
今夜はファーストカットとなった
朝日を浴びる…
続きを読むread more
奥羽本線(大久保~羽後飯塚)
2022/7/3/19:14撮影
GFX100S GF45-100mmF4 R LM OIS WR
焦点距離 45mm(35mm換算)
ISO 250
[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 3075-2 ED75 0 後期形 - Joshin web 家…
続きを読むread more
今夜は9月17日の旧信越山線を。
この前の週末にもこの片貝に来ましたが、
妙高山が見えなかったので
また訪れてしまいました。
この時も雲は多かったものの
山容はクッキリ。
稲刈りの始まる前に撮っておきたいという
願いがどうにか叶いました。
画角のすぐ右側ではコンバインが稼働中。
まさにギリギリの一枚となりました。
…
続きを読むread more
今夜も9月24日に奥羽南線の秋田~横手間で
運転されたED75牽引の旧型客車を
アップしてみたいと思います。
復路2発目は秋田新幹線との並びを狙うべく
珍しく丘登りもせずに地元の方々に
ご教授頂いたポイントへ向かいました。
二キロ近いストレートを正面から撮るため
そのどこかで並走してくれるものと信じて
手持ちで一番長…
続きを読むread more
今夜も9月24日に奥羽南線の秋田~横手間で
運転されたED75牽引の旧型客車を
ご覧頂きます。
復路の一発目は後三年手前のストレート
からとなりました。
往路で降り続けた雨はようやく上がり、
露出も徐々に上がってくれました。
おかげで午前中に使用を諦めた
ラージフォーマット機で
ナナゴの牽く旧客を記録することが
…
続きを読むread more
今夜は9月24日に奥羽南線の秋田~横手間で
運転されたED75牽引の旧型客車を
ご覧頂きます。
この日は朝から雨予報でした。
本番の時間までにその雨が上がることに
期待していましたが、
そのタイミングはむしろ本降りの中での
通過となってしまいました。
向かい風であったためレンズの前玉には
水滴が着くは、
雨具を着…
続きを読むread more
今夜も9月23日に旧型客車を
DE10プッシュプルにて羽越本線の
秋田~象潟間で運転された
「DLレトロこよし号」をご覧頂きます。
この列車は金浦での撮影後も追いかければ
もう一発撮れることが分かっていたため、
日本海東北道を北へ急ぎました。
二発目に選んだのはこちらも寝台特急が
走っている頃から好きで撮っていた
…
続きを読むread more
今夜も引き続き9月23日の結果を
ご覧頂きます。
早朝から追いかけていた作並工臨は
昨日の記事で書いた通り藤田で〆として
その後は羽越本線で運転されている
旧客を狙うべく奥羽山脈を越えました。
現地の予報は曇りor雨ということで
光線は考慮する必要はなかったものの、
撮影地については「ここぞ」という
ポイントが思い…
続きを読むread more
今夜も9月23日撮影の仙山ホキ工臨を
ご覧頂きます。
馬牛沼に続いて狙った越河宿での
工臨返空は霧が出過ぎて撃沈という
結果で終わってしまいました。
ここでホキは諦めて羽越本線へ転戦するか、
もう一発それを狙うか悩みましたが、
もしかすると200系カラーの新幹線と
この工事列車を一枚の写真に
収められるかもしれない…
続きを読むread more
今夜からは9月後半の三連休に撮ってきた
写真を順次ご覧頂きたいと思います。
連休初日の23日は羽越本線からの
スタートを考えていましたが、
その前夜から仙山線のホキ工臨が走る
というので、
そちらから撮り始めることとしました。
まずは定番撮影地である馬牛沼から。
現地は稲刈りが進んでいましたが、
ありがたいことに「…
続きを読むread more
今夜で9月22日の旧客回送は
ラストとなります。
4発目となる最終カットは寝台特急が
走っている頃からお世話になった
桂根~新屋の通称解体屋ポイント
からとなりました。
踏切の特殊信号発光機が写り込まぬよう
慎重に構図を作り編成を切り取りました。
手振れ補正機能の影響で車体の左側が
息苦しくなってしまいましたが…
続きを読むread more
今夜も9月22日に羽越本線を走った
旧客の送り込み回送を
アップしてみたいと思います。
三発目は本命だった西目俯瞰へ。
ここでの晴れカットを期待しての
遠征だったのに、
相変わらずのどんより曇り空で
戦意が削がれそうになりながらの
スタンバイでしたが、
列車の通過時はそこにいた皆の願いが
少しだけ通じたのか薄日の…
続きを読むread more